全学動物実験管理委員会
Institutional Animal Care and Use Committee of Josai University
医学、生命科学の教育、研究ならびに試験に際して動物実験は必要不可欠です。しかしながら、動物実験を実施する場合は、科学的合理性に基づくとともに、動物の愛護に配慮してどのような方法で動物実験を行い、成果を得るかについて考えながら実施する必要があります。
そこで、城西大学では、文部科学省と厚生労働省等が策定した動物実験等の実施に関する基本指針等(「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」平成18年6月1日文部科学省告示、「厚生労働省における動物実験 等の実施に関する基本方針」平成18年6月1日厚生労働省通知)を基に、科学的観点、動物愛護の観点及び環境保全の観点並びに動物実験等を行う教職員?学生等の安全確保の観点から、動物実験等の実施方法等を定めた「城西大学動物実験規程」(以下「規程」という)を作成しました。
このページは、本学の規程により設置された全学動物実験管理委員会、動物実験管理委員会、動物実験広報委員会、動物実験管理自己点検評価委員会及び動物実験委員会の活動および城西大学における動物実験の実施について公開するためのものです。
そこで、城西大学では、文部科学省と厚生労働省等が策定した動物実験等の実施に関する基本指針等(「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」平成18年6月1日文部科学省告示、「厚生労働省における動物実験 等の実施に関する基本方針」平成18年6月1日厚生労働省通知)を基に、科学的観点、動物愛護の観点及び環境保全の観点並びに動物実験等を行う教職員?学生等の安全確保の観点から、動物実験等の実施方法等を定めた「城西大学動物実験規程」(以下「規程」という)を作成しました。
このページは、本学の規程により設置された全学動物実験管理委員会、動物実験管理委員会、動物実験広報委員会、動物実験管理自己点検評価委員会及び動物実験委員会の活動および城西大学における動物実験の実施について公開するためのものです。
お知らせ
-
01.09sat
-
06.06sat
-
04.22wed
組織図
「全学動物実験管理委員会」関連委員会委員名簿
氏名 | 所属 | 専門分野 | *区分 | ||
全学動物実験管理委員会 | 委員長 | 従二和彦 | 薬学部薬学科 | 物理系薬学 医療系薬学 | ① |
副委員長 | 見附 孝一郎 | 理学部化学科 | 物理化学 機能物性化学 | ③ | |
委員 | 古旗 賢二 | 薬学部薬科学科 | 食品科学 | ② | |
動物実験委員会 | 委員長 | 荻原政彦 | 薬学部薬学科 | 薬理学 | ① |
副委員長 | 小林順 | 薬学部 医療栄養学科 | 小児科学、循環器病学 | ① | |
委員 | 北川浩子 | 理学部化学科 | 分子生物学 | ① | |
委員 | 清水純 | 薬学部 医療栄養学科 | 食品科学 | ② | |
委員 | 木村光利 | 薬学部薬学科 | 薬理学 | ② | |
委員 | 鈴木研太 | 《学外者》 | 神経科学?公衆衛生学 | ③ | |
委員 | 主山しのぶ | 《学外者》 | ③ | ||
動物実験管理委員会 | 委員長 | 夏目秀視 | 薬学部薬学科 | 製剤学 | ① |
副委員長 | 須永 克佳 | 薬学部医療栄養学科 | 薬理学一般 | ② | |
委員 | 岡﨑真理 | 薬学部薬学科 | 神経化学 神経薬理学 薬理学一般 補完代替医療学 | ① | |
委員 | 森田勇人 | 理学部化学科 | 生体分子機能構造化学 | ② | |
委員 | 田中享 | 薬学部薬科学科 | 生物系薬学 薬理学一般 | ② | |
委員 | 大島新司 | 薬学部薬学科 | 医療系薬学 | ② | |
委員 | 菊地秀与 | 薬学部 医療栄養学科 | 食生活学 食品科学 解剖学一般(含組織学?発生学) 生物系薬学 | ② | |
委員 | 岩田 直洋 | 薬学部医療栄養学科 | 生化学 | ② | |
委員 | 小川栄一 | 《学外者》 | ② | ||
動物実験広報委員会 | 委員長 | 上田秀雄 | 薬学部薬学科 | 物理系薬学 医療系薬学 | ② |
副委員長 | 片倉賢紀 | 薬学部薬科学科 | 食生活学 環境生理学 | ② | |
委員 | 加園恵三 | 薬学部薬学科 | 内科学 | ② | |
委員 | 工藤なをみ | 薬学部薬学科 | 環境?衛生系薬学 放射線?化学物質影響科学 | ② | |
委員 | 伊東 順太 | 薬学部医療栄養学科 | スポーツ栄養学 解剖生理学 骨代謝学 | ② | |
委員 | 佐野 香織 | 理学部化学科 | 分子生物学 進化生物学 | ② | |
動物実験管理自己評価委員会 | 委員長 | 松本明世 | 薬学部 医療栄養学科 | 代謝学 応用健康科学 食生活学 | ① |
副委員長 | 和田政裕 | 薬学部 医療栄養学科 | 生命?健康?医療情報学 応用健康科学 食品科学 | ② | |
委員 | 一色恭徳 | 薬学部薬学科 | 細菌学(含真菌学) | ② | |
委員 | 石黒直哉 | 理学部化学科 | 分子進化学 環境保全学 | ② | |
委員 | 内田昌希 | 薬学部薬学科 | 製剤学 | ② | |
委員 | 中谷 祥恵 | 薬学部薬科学科 | 食品科学 | ② |
*区分 ①動物実験等に関して優れた識見を有する者
②実験動物に関して優れた識見を有する者
③その他学識経験を有する者
②実験動物に関して優れた識見を有する者
③その他学識経験を有する者
任期 2020年4月1日~2022年3月31日
城西大学動物実験規程?ガイドライン等
城西大学動物実験規程(平成31年4月1日一部改正) NEW
動物実験の適正な実施に向けたガイドライン
ⅰ 動物実験の適正な実施に向けたガイドライン
ⅱ 実験動物施設利用の手引
ⅲ 緊急時の対応マニュアル
動物実験の適正な実施に向けたガイドライン
ⅰ 動物実験の適正な実施に向けたガイドライン
ⅱ 実験動物施設利用の手引
ⅲ 緊急時の対応マニュアル
計画書?届出書等(学内専用)
活動
自己点検?評価報告書
動物実験に関する外部検証結果報告
実験センター事務室
〒350-0295 埼玉県坂戸市けやき台1-1
jikken@stf.josai.ac.jp
049-271-7735
049-287-4009